ニュース News
| 昇段報告 2025/08/09 |
|---|
| 2025年8月9日(土)名古屋市枇杷島スポーツセンターで開催された剣道八段審査会にて飯田真巳先生が剣道八段に合格されました。 全日本剣道連盟の合格者一覧はこちら https://www.kendo.or.jp/wp/wp-content/uploads/2025/08/20250809_aichi-k8.pdf 飯田先生、おめでとうございます。準備運動の時、基本打ちの時、整列の時に先生の掛け声で道場の空気が引き締まるのを感じ、感謝してきました。水田先生に厳しいお稽古を頂いている姿を見ていました皆が嬉しい気持ちです。これからもどうぞよろしくお願いいたします! |
| ねんりんぴっく岐阜2025の茨城県予選 2025/06/01 |
|---|
| 2025年6月1日(日)茨城県武道館で開催された第37回全国健康福祉祭ぎふ大会ねんりんピック岐阜2025全国剣道交流大会 茨城県代表選手選考会茨城県予選会 60-64歳の部で飯田先生が優勝され、ねんりんぴっく岐阜2025に出場されることになりました。 飯田先生、おめでとうございます!茨城県剣道連盟の記事はこちらから https://www.ibakenren.jp/news.html#shiai --- ねんりんピック岐阜大会は10月18日~21日、剣道競技は関市(10/18~20)にて開催予定です。飯田先生と茨城県チームの皆様、応援しています! |
| 昇段報告 2024/08/24 |
|---|
| 2024年8月24日(土)仙台市本山製作所青葉アリーナ(青葉体育館)にて開催された剣道七段審査会にて、岡野先生、塙先生、依田先生が七段にご昇段されました。 日頃忙しいお仕事の合間を縫って水田道場で稽古され、成果を出された先生方に心からお祝いを申し上げます。また引き続きお稽古どうぞよろしくお願いいたします。 |
| 飯田真己先生がねんりんピックに出場 2023/10/30 |
|---|
| 10月29日(日)30日(月)に愛媛県武道館で開催された「ねんりんピック愛顔のえひめ2023剣道交流大会」、茨城県代表チームに飯田真己先生が次鋒として出場しました。 オフィシャルHPはこちら http://www.ehimekendo.gr.jp/20231029_30_nenrinpic.html 茨城県チームは大分県とともに第三位に輝きました。飯田先生に「おめでとうございます」と申し上げたところ「一人一人が強いチームだった。予選会も大変だったんだよ」とおっしゃっていました。飯田先生、おめでとうございます。お疲れさまでした! |
| 音楽アプリ「リズモン」クラファン開始 2023/07/18 |
|---|
| 林先生が会社を立ち上げ、音楽アプリの開発を目指しています。7月18日10時から、アプリ開発のクラウドファンディングが始まりました。 クラウドファンディングのサイトはこちらから https://readyfor.jp/projects/Rizmon2023 林先生は長年パーキンソン病の音楽療法の研究を続けてこられました。今回、パーキンソン病の患者さんの歩行のサポートに加えて広く一般の方々の生活もサポートしたい、日本から世界に発信できるサステナブルな運用で世の中に貢献したい、という志で会社を設立されました。 水田道場は「皆さんのお役に立ちたい」というこの林先生の気持ちを心から応援いたします。水田先生と道場の皆様のご賛同を得て応援動画を製作しました。クラウドファンディングが終わるまでの限定公開です。ぜひご覧ください。 音楽アプリ「リズモン」応援動画(YouTube「水田道場チャンネル」) https://youtu.be/LyHf9H4Qiuk 製作:水田道場 出演:水田先生、水田道場門下生、筑波大学・松﨑賢士郎さん(友情出演)、筑波大学・寒川祥さん(友情出演) |
| 飯田先生がねんりんピック代表選手に 2023/06/24 |
|---|
| 6月24日(土)に東日本技術研究所武道館で開催された第35回全国健康福祉祭えひめ剣道交流大会茨城県代表選手選考会にて、飯田真己先生が60才~64才の部で優勝し、代表選手に選ばれました。飯田先生、おめでとうございます! 試合結果はこちら 茨城県剣道連盟HP http://www.ibakenren.jp/news.html#shiai 第35回全国健康福祉祭えひめ剣道交流大会は、10月28日から愛媛県(松山市)で開催されます。 飯田先生のご健闘をお祈りしています! |
| 水田先生が茨城県剣道連盟会長に 2023/06/01 |
|---|
| 水田先生が茨城県剣道連盟の会長に就任されました。おめでとうございます、と申し上げると「引き受けるかどうか迷った」とおっしゃっていた先生ですが、次にお話しした時は「皆の力で茨剣連は更に良くなると思う」と力強く話してくださいました。 水田先生、これからまたたくさんお世話になります。一般剣士にも茨剣連に貢献できることを探していきたいと思います。 |
| ヨーロッパ剣道選手権大会 2023/05/23 |
|---|
2023年5月19日から21日まで、フランスのBeauvaisで第32回ヨーロッパ剣道選手権大会(32nd European Kendo Championships 2023)が開催されました。![]() https://www.ekf-eu.com/documents/32EKC2023-Beauvais-France-Results.pdf イタリアは男子個人で3位に入賞しました。 写真はミズタ剣道クラブのトニー先生が送ってくれました。イタリアの皆さん、おめでとうございます! |
| 林先生の本が出版されました 2022/12/08 |
|---|
林先生の著書『パーキンソン病の歩行障害がよくなる音楽療法 特殊音源CD2枚付き』が発売されました。パーキンソン病の歩行障害に対するリハビリテーションで有効な方法の一つとして注目されている音楽療法。治療としての音楽の力、リズムの力に大きな可能性を感じている林先生が、とても分かりやすく、「やってみよう」と思えるようにそれを解説している本です。 出版社 : マキノ出版 (2022/12/8) 発売日 : 2022/12/8 単行本(ソフトカバー) : 104ページ ISBN-10 : 4837614485 ISBN-13 : 978-4837614487 1,980円 動画はこちらから(林先生のご許可を頂いています) パーキンソン動画(ショートバージョン) - YouTube アマゾンなどで購入可能です。 |
| 社会体育指導員(上級)の取得 2022/10/19 |
|---|
| 9月23日から25日にかけて千葉県勝浦市で開催された社会体育指導員(上級)養成講習会に参加された林先生と草山先生が無事に合格証を受領しました。 本日の稽古で、講師として現地で指導された水田先生からお話があり、お二人は門下生から拍手のお祝いを受けました。 |
| 飯田先生が栃木国体に出場されました 2022/10/5 |
|---|
| 10月3日から10月5日まで栃木県宇都宮市で開催された「いちご一会とちぎ国体」剣道競技に飯田先生が成年男子チームの大将として出場されました。 10月4日に行われた一回戦、茨城チームは2回戦から登場、初戦では三重県と対戦、飯田先生は面で一本勝ち、チームも3対1で勝利を収めました。 10月5日の3回戦では鹿児島県に2対1で惜敗しましたが、飯田先生はやはり面で一本勝ちされました。 感染症対策で試合は無観客で行われたとのことでしたが、全日本剣道連盟の役員として水田先生は貴賓席からすべての試合を観戦されました。 水田先生、飯田先生、お疲れさまでございました。また道場でお話をうかがえるのを楽しみにしています。 とちぎ国体「剣道」試合結果 https://kirokukensaku.net/5NS22/discipline_320_20221003.html |
| 林先生がねんりんピック予選で優勝 2022/06/25 |
|---|
2022年6月25日、県武道館にて開催された「第34回全国健康福祉祭 剣道交流大会茨城県代表選手選考会」にて林先生が優勝、県の代表選手となりました。林先生、おめでとうございます!今年の全国健康福祉祭(ねんりんピック)は 2022年11月12日(土)~15日(火) 神奈川県にて開催の予定です。 詳細はこちらから ねんりんピックかながわ2022 (pref.kanagawa.jp) 今年の春に大学病院を定年退官された林先生、患者さんは今もたくさん抱えておいでのようですが、お休みの調整が少し楽になったそうで「全国大会に行くぞ!という強い気持ちで臨めたのがよかったかなと思います」とおっしゃっていました。 林先生、ねんりんピックでのご活躍をお祈りしております! |
| 飯田先生が国体予選で優勝 2022/06/19 |
|---|
| 2022年6月19日、県武道館にて開催された「令和4年度県民総合体育大会兼第77回国民体育大会剣道競技選手選考会(成年男女)」にて飯田先生が大将の部で優勝されました。飯田先生、おめでとうございます! 茨城県剣道連盟の副会長席から試合を見守られた水田先生が、稽古の前に結果を教えてくださいました。飯田先生の崩れない構えについて「日頃の基本稽古の成果」とおっしゃって、基本の稽古をしっかりした上で試合や出稽古で自分の稽古を測ることも大事であると話されました。 第77回国民体育大会(いちご一会とちぎ国体)は 2022年10月1日(土)~11日(火) 栃木県にて開催の予定です。 詳細はこちらから いちご一会とちぎ国体 みな、大変な試合のあった日に稽古にいらした飯田先生に心の中で頭を下げつつ拍手を送りました。飯田先生、国体でのご活躍をお祈りしております! |
| 京都大会 Kyoto Taikai 2022/05/03-05 |
|---|
| 2022年5月3日から5日にかけて、京都市武道センター旧武徳殿にて開催された「第118回全日本剣道演武大会」に、水田先生、飯田真己先生、飯田千加代先生、林明人先生、草山俊之先が参加されました。 今回の京都大会は感染対策のため無観客試合となり、出場者も立合の日時ごとに集合時刻が細かく分けられて入場することになりました。その代わりにすべての立合がライブ配信され、例年京都にいなければ見られなかった立合を、世界のどこからでも観られることになりました。 立合の動画は「全剣連チャンネル」にてアーカイヴ配信もされています。 組み合わせ一覧はこちらから 全日本剣道連盟ウェブサイト「第118回全日本剣道演武大会(剣道)組み合わせ」 https://www.kendo.or.jp/wp/wp-content/uploads/2022/03/enbu_play-table_2022.pdf アーカイヴ配信はこちらから 全日本剣道連盟ウェブサイト「大会当日の情報提供について」 https://www.kendo.or.jp/news/20220422-2/ |
| 飯田先生が都道府県対抗に出場決定 2021/03/21 |
|---|
| 3月21日(日)県武道館剣道場で開催された「第69回全日本都道府県対抗剣道優勝大会・第13回全日本都道府県対抗女子剣道優勝大会茨城県代表選手選考会」にて、飯田真己先生が大将の部で優勝しました。 飯田先生は、4月29日にエディオンアリーナ大阪で開催される第69回全日本都道府県対抗剣道優勝大会に出場されます。飯田先生、おめでとうございます!ご活躍をお祈りしています! 第69回全日本都道府県対抗剣道優勝大会・第13回全日本都道府県対抗女子剣道優勝大会 全日本剣道連盟HP https://www.kendo.or.jp/competition/todohuken-69th/ |
| 全日本選手権での剣道形演武 2021/03/14 |
|---|
第68回 全日本剣道選手権大会 / 第59回 全日本女子剣道選手権大会(2021年03月14日(日)ホワイトリング 長野市真島総合スポーツアリーナ)の開会式で水田先生と谷勝彦先生が日本剣道形を演武されました。 この日に向けて両先生は何度か剣道形を合わされたそうです。香田先生のご紹介で長崎の武具タイラさんが正絹のマスクを剣道形演武用に作ってくださったので、道場全員からお祝いとして両先生にこのマスクを差し上げました。何種類も作ってもらった候補の中からお二人でお揃いのマスクを選んで本番に臨まれました。第68回 全日本剣道選手権大会 / 第59回 全日本女子剣道選手権大会 全日本剣道連盟HP「全日本選手権 日本剣道形 演武者について」はこちらから https://www.kendo.or.jp/information/20210312/ 第68回 全日本剣道選手権大会 / 第59回 全日本女子剣道選手権大会 日本剣道形(公開演武) 全日本剣道連盟チャンネル https://www.youtube.com/watch?v=071ap3sNwJw 水田道場チャンネル(全剣連カメラの逆側から撮っています) https://youtu.be/t-MOZZis7p4 |
| 全日本選手権での剣道形演武 2021/02/13 |
|---|
| 水田先生が第68回全日本剣道選手権大会(2021年03月14日(日)ホワイトリング 長野市真島総合スポーツアリーナ)の開会式で日本剣道形を演武されることになりました。 水田先生は「お相手の先生と何度か稽古を重ねながら、日頃培ったものを出せればと思っています」と話されました。お話の最後には門下生から拍手が起きました。水田先生、おめでとうございます。ストリームで演武を拝見できるのを、皆で楽しみにしています! 第68回全日本剣道選手権大会 の詳細はこちら 全日本剣道連盟HP https://www.kendo.or.jp/competition/champ-68th/ |
| 林先生が『剣道日本』に 2020/05/25 |
|---|
林先生の記事が『剣道日本』7月号に掲載されました。医師の立場からウイルスについて正しい知識を持つことを訴え、稽古ができないという状況下での取り組みを紹介されています。 水田先生のひとり稽古や、水田道場HPでもご紹介した諏訪中央病院の玉井先生のイラストも掲載されています。 |
| 水田先生が『剣道時代』に 2020/04/25 |
|---|
水田先生の記事が『剣道時代』6月号に掲載されました。先生の記事は特別企画「六段・七段審査集中講義」です。六段・七段審査に向けて意識するべきことや心構えについて講義されています。 稽古が休止となって1ヶ月あまりの3月末に無人の道場をお借りして取材を受けられた時の記事です。いつも先生が道場で話してくださる内容がまとめられています。 |
| 新年稽古&新年会 2020/01/13 |
|---|
2020年1月13日、つくば市内にて水田道場の特別稽古&新年会が開催されました。新年会は水田先生の古稀のお祝いも兼ねており、門下生以外にも、日ごろ水田先生と親しくされている先生方が駆けつけてくださいました。先生方の多くは稽古会にも参加され、賑やかな中にも厳しい稽古となりました。 |
| 国体開会式 Opening Ceremony of National Athletic Meet 2019/09/29 |
|---|
2019年9月29日(日)、筑西市の下館総合体育館で開催された第74回国民体育大会「いきいき茨城ゆめ国体2019」剣道競技会の開会式にて、水田先生と筑波大学教授の香田郡秀先生が日本剣道形を演武されました。お二人の息はぴたりと合い、力強く気迫溢れるその一本一本は、両先生がお互いを信頼して演武されていることが見ている側にもひしひしと伝わる剣道形でした。 両先生のご快諾をいただき、YouTubeに動画を公開いたします。 https://youtu.be/a4bONpa2jxg |
| 山崎先生の随筆、『剣窓』に Yamazaki-sensei's essay appeared in Kenso of AJKF 2019/07/01 |
|---|
山崎先生の随筆「能と剣道」が、全日本剣道連盟発行の月刊の機関誌『剣窓』に掲載されました。日本古来の伝統芸能でありながら現代人には縁の薄い「能」についての解説と、能を修行する人々の視点から剣道の修行についての考察を読むことができます。『剣窓』の該当ページをご覧になりたい会員の方は、事務局にご一報ください。 また、随筆の全文は山崎先生のホームページでもご覧になれます。『剣窓』に掲載された写真もカラーで見ることができます。 http://yamazakinomen.mizutadojo.com/kendosonota.html Yamazaki-sensei's essay appeared in Kenso, the July issue of AJKF monthly magazine. Yamazaki-sensei introduced Noh, one of traditional Japanese arts simply and wrote discussion about common points between Noh and kendo. Please have a look his essay and color pictures on Yamazaki-sensei's HP: http://yamazakinomen.mizutadojo.com/kendosonota.html Japanese only. |
| 東京剣道祭 2019/04/07 |
|---|
4月7日(日)東京武道館で開催された第59回東京剣道祭に水田先生、吉沼先生、山崎先生が参加されました。水田先生は神奈川県の笠村浩二先生と、吉沼先生は千葉県の宮本忠一郎先生と、山崎先生は大田区の大岡澄夫先生と対戦されました。 水田道場の方に限り、水田先生と吉沼先生の立合ムービーをご覧いただけます。ご希望の方は事務局にご相談ください。 |
| 『中学校部活動における剣道指導の手引き』公開 2019/03/01 |
|---|
| 平成30年3月にスポーツ庁で策定された「運動部活動の在り方に関する総合的なガイドライン」を受けて、全日本剣道連盟から『平成30年度中学校部活動における剣道指導の手引き』が公開されました。 全剣連の「普及委員会学校教育部会」が発行したドキュメントデータです。水田先生も委員を務められ、素案作りに尽力されました。印刷物は販売されていませんが、全剣連のホームページから誰でもダウンロードすることができます。 全日本剣道連盟ホームページ > 剣道・居合道・杖道を知る > 全剣連書庫をご覧ください。 https://www.kendo.or.jp/knowledge/library/ 週間、月間、年間の活動計画例や、練習内容の要点などが掲載されています。 |
| 八段審査一日目 First day of KENDO Examination 8-DAN 2018/11/29 |
|---|
| 2018年11月29日、日本武道館にて開催された剣道八段審査会にて、水田道場の飯田真己先生が一次審査を突破されました。 八段審査一日目の合格者は911人中6人、合格率は0.7%でした。 https://www.kendo.or.jp/examination/kendo-8dan-20181129-tokyo/ 飯田先生、道場でお帰りをお待ちしています。 |
| 寬仁親王杯 Tomohito Shinno Cup. 2018/09/01 |
|---|
2018年9月1日、東京武道館にて開催された「寬仁親王杯第18回剣道八段選抜大会」にて、水田先生が審判を担当されました。水田先生はこの大会の審判の服装である白道着と白袴で第二試合場の審判を務められました。 大会の結果と写真はこちらから 東京都剣道連盟ホームページ http://tokyo-kendo.or.jp/taikai_kekka/2018-09-01-18-tomohito-shinnouhai-kendo-hachidan-senbatsu-kekka.html 試合の見学をした方から「八段の先生方の試合も素晴らしかったし、道着に袴姿で動く審判の先生方の姿から着装や所作についてもたいへん勉強になりました」という声が寄せられました。 水田先生、また道場で皆にお話をしてくださるのを楽しみにしております。 |
| 国体関東ブロック Kanto region tournament for National Athletic Meet. 2018/08/26 |
|---|
| 8月26日(日)筑西市下館総合体育館で開催された第73回国民体育大会関東ブロックにて、茨城県が成年女子、少年男子、少年女子ともに一位となり、第73回国民体育大会への出場が決定しました。茨城県代表の皆様、おめでとうございます!茨城県で剣道をする私たちにとっても本当に嬉しいニュースとなりました。 関東ブロックの要項と組合せはこちらから 茨城県教育委員会ホームページ(剣道の項をご覧ください) http://www.edu.pref.ibaraki.jp/board/bunspo/sports/73kokutai/youkou/index.html 少年女子チームの中堅として出場した駒田奈都さんは全戦全勝の大活躍だったそうで、会場に駆けつけた藤崎先生、大会ドクターの林先生から絶賛のお便りと笑顔の少年女子チームの写真を送っていただきました。審判長の席から水田先生も試合を見守っていらしたと思います。 茨城県チームの国体での大活躍をお祈りしています! |
| 飯田先生国体へ Iida-sensei is going to National Athletic Meet. 2018/07/09 |
|---|
| 飯田真己先生が第73回国民体育大会「福井しあわせ元気国体」剣道に茨城県チームの大将として出場されることが決まりました。福井国体は9月30日(日)から10月2日(火)まで、剣道競技は福井県立武道館で行われます。 飯田先生が出場される成年男子の部は10/1(月)-10/2(火)に試合があります。 福井国体「剣道」の案内ページはこちらから http://fukui2018.pref.fukui.lg.jp/kokutai/game/seishiki/kendo 剣道競技の詳しい日程はこちらから https://www.fukuicity-kokutai.jp/wp-content/images/8ac079f57f36e8b019d6462ce7d965732.pdf 本日の稽古で、水田先生から今年の国体に行く茨城県の成人チームの大将が飯田真己先生に、大将の補欠が林明人先生になったというお話があり、みな一斉に拍手で応援の気持ちをお伝えしました。 飯田先生、林先生、道場皆で応援しています! |
| 昇段報告 Promotion 2018/05/13 |
|---|
| 2018年5月12日、名古屋市枇杷島スポーツセンターにて開催された剣道七段審査会にて水田道場にいらしている叶谷英毅先生が七段に、同じく5月13日に同所で開催された剣道六段審査会にて水田道場の林明人先生が六段にご昇段されました。 叶谷先生、林先生、おめでとうございます! 剣道七段審査会(愛知)の結果はこちらから http://www.kendo.or.jp/examination/kendo-7dan/20180512-aichi/result/ 剣道六段審査会(愛知)の結果はこちらから http://www.kendo.or.jp/examination/kendo-6dan/20180513-aichi/result/ お稽古をお願いすると何度かはニコニコしながら打たれてくださる叶谷先生、よその稽古会でお稽古をいただく時も「水田先生はいつもこうおっしゃっているでしょう」と教えてくださる林先生、ご昇段を心からお喜び申し上げます。これからもどうぞよろしくお願いします。 林先生が名古屋から写真を送ってくださいました。Kanouya-sensei succeeded the 7-dan examination in Nagoya on May 12. Hayashi-sensei succeeded the 6-dan examination in Nagoya on May 13. All members are very happy to hear the news. Congratulations, Kanouya-sensei and Hanashi-sensei! |
| 駒田奈都さんが第4位に Ms. Komada won the 4th prize 2018/05/10 |
|---|
| 2018年5月10日、鹿嶋市立カシマスポーツセンターにて開催された平成30年度第65回関東高等学校剣道大会茨城県予選会(男女個人)にて、駒田奈都さんが第4位に入賞し、 第65回関東高等学校剣道大会(栃木県開催)への出場権を獲得しました。 女子個人戦は、200人が出場しましたが、駒田さんは見事に第4位に入賞しました。なっちゃん、おめでとうございます!岩瀬日大剣道部の皆様、おめでとうございます。 「今日の試合での課題を見直して、これからまた頑張りたいです」とメッセージをくれたなっちゃん、道場みんなで応援しています。 試合結果は 茨城県高等学校体育連盟剣道専門部HP http://www.kendo.koutai.ibk.ed.jp/ に掲載される予定です。 |
| 八段審査一日目 First day of KENDO Examination 8-DAN 2018/05/01 |
|---|
| 2018年5月1日、京都府のハンナリーズアリーナ(京都市体育館)にて開催された剣道八段審査会にて、水田道場の山崎淳一先生が一次審査を突破されました。 八段審査一日目の合格者は4人、合格率は0.5%でした。 http://www.kendo.or.jp/examination/kendo-8dan/ 山崎先生、道場でお帰りをお待ちしています。 |
| 昇段報告 Promotion 2018/04/29 |
|---|
| 2018年4月29日、京都府のハンナリーズアリーナ(京都市体育館)にて開催された剣道六段審査会にて、水田道場の飯野英樹先生が六段にご昇段されました。飯野先生、おめでとうございます! 詳しい審査結果は、全日本剣道連盟HPにてご覧ください。 http://www.kendo.or.jp/examination/kendo-6dan/20180429-kyoto/result/ お仕事も忙しい飯野先生、遅くなっても必ず週に一度は稽古に駆けつけ、水田先生や道場の先生方に厳しいお稽古をいただいていました。また道場で審査のお話を聞かせてくださるのを楽しみにしています! Iino-sensei succeeded the 6-dan examination in Kyoto. He is very busy at work these days but he has continued to come to practice. Congratulations, Iino-sensei! |
| 昇段報告 Promotion 2017/11/28 |
|---|
| 2017年11月28日、東京武道館にて開催された剣道七段審査会にて、水田道場に稽古にいらしている寺田千広先生が七段にご昇段されました。寺田先生、おめでとうございます! 審査会の結果をご覧になれる全日本剣道連盟HPはこちらから http://www.kendo.or.jp/examination/kendo-7dan/20171128-tokyo/result/ 寺田先生は学校の先生で、水田道場に来ている子ども達にも、いつも明るくお声をかけてくださいます。寺田先生、またどうぞよろしくお願いいたします。 Terada-sensei succeeded the 7-dan examination in Tokyo. Congratulations! Please find his name on the HP of AJKF. http://www.kendo.or.jp/examination/kendo-7dan/20171128-tokyo/result/ |
| 受称報告 Promotion 2017/11/27 |
|---|
| 2017年11月27日、東京武道館にて開催された剣道称号錬士審査会にて、水田道場の小林謙司先生、草山俊之先生が錬士の称号を受称されました。小林先生、草山先生、おめでとうございます! 審査会の結果をご覧になれる全日本剣道連盟HPはこちらから http://www.kendo.or.jp/examination/kendo-renshi/20171127-tokyo/result/ これからもどうぞよろしくお願いいたします。 Kobayashi-sensei and Kusayama-sensei received Renshi in Tokyo. Congratulations! Please find their names on the HP of AJKF. http://www.kendo.or.jp/examination/kendo-renshi/20171127-tokyo/result/ |
| 昇段報告 Promotion 2017/08/21 |
|---|
| 2017年8月20日、長野市真島総合スポーツアリーナ「ホワイトリング」にて開催された剣道六段審査会にて、依田先生が六段に昇段されました。依田先生、おめでとうございます! 審査会の結果をご覧になれる全日本剣道連盟HPはこちらから http://www.kendo.or.jp/examination/kendo-6dan/20170820-nagano/result/ 依田生は本日の稽古で、道場の皆さんに拍手で祝福されました。 依田先生、これからもご指導よろしくお願い申し上げます。 Yoda-sensei succeeded the 6-dan examination in Nagano. Congratulations! Please find their name on the HP of AJKF. http://www.kendo.or.jp/examination/kendo-6dan/20170820-nagano/result/ |
| 駒田奈都さん4位に入賞 Ms. Komada won the 4th prize 2017/07/02 |
|---|
| 岩瀬日大高校剣道部所属の駒田奈都さんが、7月2日(日)に桜川市岩瀬体育館ラスカにて開催された「平成29年度茨城県民総合体育大会兼第72回国民体育大会茨城県大会剣道競技 少年女子の部」において第4位となりました。 予選会はリーグ戦で行われ、国体出場枠のうち推薦で埋まっていない3枠を6人で争う形となりました。結果は3勝2敗の3人が同率1位、2勝3敗の3人が同率4位となり、接戦でした。なっちゃん、お疲れさまでした。 試合の詳しい試合結果は 茨城県高等学校体育連盟剣道専門部 http://www.kendo.koutai.ibk.ed.jp/ 「大会要項・組合せ・結果」のページでご覧ください。 Ms. Natsu Komada, Iwase Nihon University High School, won the 4th prize of the regional individual tournament for the 74th National Athletic Meet. The top three participants from this league game will qualify for the National Athletic Meet. Although she failed to reach the right, she has reason to be proud of herself for her good fight. |
| 駒田奈都さん3位に入賞 Ms. Komada won the 3rd prize 2017/06/26 |
|---|
岩瀬日大高校剣道部所属の駒田奈都さんが、6月26日(月)に日立市池の川さくらアリーナにて開催された「平成29年度第64回全国高等学校剣道大会茨城県予選会」において個人第3位に輝きました!岩瀬日大高校は6月20日(火)、21日(水)に筑西市下館総合体育館で開催された団体戦でも男子は第5位、女子は第3位に入賞しました。 なっちゃん、おめでとうございます!岩瀬日大高校剣道部の皆様、おめでとうございます! 試合の組み合わせや詳しい試合結果は 茨城県高等学校体育連盟剣道専門部 http://www.kendo.koutai.ibk.ed.jp/ 「大会要項・組合せ・結果」のページでご覧ください。 Ms. Natsu Komada, Iwase Nihon University High School, won the 3rd prize of the regional individual tournament for the 64th All Japan High School Kendo Championship. Iwase Nihon University High School team also won the 3rd prize and 5th prize in the same tournament as a girls’ team and a boys’ team, respectively. Congratulations, Natchan! Congratulations, all the members of Iwase Nihon University High School Kendo Club. |
| 中京大学剣友会の機関誌(Japanese only) A magazine of Chukyo University Ken-Yu-Kai 2017/04/05 |
|---|
| 水田先生が中京大学剣友会機関誌『尊聞行知』に登場しました。 2017年4月1日発行の『尊聞行知』29号には、中京大学ご出身の水田先生の範士ご受称と吉留先生の八段ご昇段祝賀会の様子とともに、両先生のご挨拶が掲載されています。 『尊聞行知』29号はこちらから http://www.chukyo-kenyukai.com/pdf/songen/songen29.pdf 中京大学剣友会のホームページはこちらから http://www.chukyo-kenyukai.com/ |
| 水田道場読本 Mizuta Dojo book 2016/12/26 |
|---|
今日の稽古のはじめに水田先生より「山崎先生のホームページには剣道に関係するいいことがたくさん書いてあります。あれをホームページに載せただけにしておくのはもったいないと思いました。剣道に関するところだけをまとめて、いつでも読めるようにしておきたいと思ったのです」というお話がありました。 水田先生が山崎先生に冊子を作ろうとお話しされてから2ヶ月、校正は3回を数え、山崎先生はとても丁寧に内容を精査され、吟味され、校正してくださいました。表紙の一字は水田先生の書からいただきました。とてもいい本になりました。部数僅少、非売品です。 Mizuta-sensei got an idea to make a book for Mizuta Dojo members. We made extracts from Yamazaki-sensei’s HP “Seiko Udoku”. Mizuta-sensei told us, “Yamazaki-sensei’s HP has so many good knowledge about kendo. I would like to see them in a book anytime when I want.” For 2 months, Yamazaki-sensei continued to compile and edit very carefully. The letter on the cover is taken from Mizuta-sensei’s work. Not for sale. |
| 昇段報告 Promotion 2016/11/28 |
|---|
| 2016年11月25日エスフォルタアリーナ八王子にて開催された剣道六段審査会にて、小林先生と長南先生が六段に昇段されました。小林先生、長南先生、おめでとうございます! 審査会の結果をご覧になれる全日本剣道連盟HPはこちらから http://www.kendo.or.jp/examination/kendo-6dan/20161125-tokyo/result/ 小林先生と長南先生は本日の稽古にお二人揃ってご挨拶にみえて、皆さんに拍手で祝福されました。 また水田道場の剣友の先生方からも嬉しいご報告が届いています。 これからもご指導よろしくお願い申し上げます。 Kobayashi-sensei and Chonan-sensei succeeded the 6-dan examination in Tokyo. Congratulations! Please find their name on the HP of AJKF. http://www.kendo.or.jp/examination/kendo-6dan/20161125-tokyo/result/ |

2025年9月13日(土)、水戸市アルテンジャパン武道館にて開催された令和七年度第65回茨城県剣道祭で飯田真己先生が八段ご昇段の記念演武をされました。
2024年7月26日(土)石岡市総合運動公園体育館にて令和7年度 第56回茨城県剣道団体選手権大会が開催されました。
12月8日東京武道館で開催された第35回学連剣友大会に、天行杯(65歳以上で3人制)の部の大将として出場しました。
順天堂大学の剣道部は、医学部、体育学部(現在のスポーツ健康科学部)、看護学部など5学部が一つとなり新人歓迎や卒業生の追いコンなども一緒に行っていて、卒業後も縦と横

先鋒:菊地耕先生
を見事に撃破、2回戦でこの部で優勝した「三八会(鍛)」に敗れました。
7月7日ねんりんぴっく鳥取2024の茨城県予選に出ました。おかげさまで65-69歳の部で優勝出来ました。
2024年6月3日(月)日本武道館で第46回 全日本高齢者武道大会(剣道)が開催され、水田道場の飯田千加代先生、林明人先生も参加されました。
2024年5月25日(土)発売の『剣道時代』に水田先生の記事が掲載されました。
審査前にスマホを紛失、探して発見というハプニングにもかかわらず「落ち着いて審査に臨めました」という林先生、会場には全国からのお知り合いも多かったそうで、一緒に合格した方と喜びを分かち合うことができたそうです。写真も送っていただきました。
仕事の事情、家庭の事情をやりくりしながら京都に集まり、武徳殿で立合を見て、稽古をする剣道漬けの日々を満喫しました。今年から復活した朝稽古に向かう先生方の勇姿です。
林先生がJRATの活動について報告を寄せてくださいました。林先生はJRAT災害対策中央本部長を時々担当されており、能登半島地震の救助活動の本部で活動していらっしゃいます。また、先日は現地で救助活動をされた医学委員の先生のお話を聴く会(茨城県剣道道場連盟医学委員会主催)をオンライン開催されました。
1月9日に神田に災害対策中央本部を設置。初日に本部長を林も担当しました。1ヶ月経過して、本部のスタッフも4-5名から10名に増えました。
この1ヶ月間で、現地派遣数は延べ100チーム(基本1チームは医師1人とスタッフ3名程度で構成)程となっています。
本日も中央本部長を担当、2月6日時点で派遣チームの申し込みは全国の病院施設から180チームとなっています。
石川の現地本部と情報共有して派遣チームの調整などを行なっています。
「生活不活発を予防して災害関連死を減らすことが大切」と語る林先生。JRATチームは1日平均10チームほどが現地で活動しているそうです。
水田道場チームはリーグ戦で茨大OBチーム、福島県から参加した桃剣レディースチームと対戦しました。前日に大子町で開催された茨城県剣道連盟女子部の合宿に全員で参加し、以前から交流のあった福島チームとも親交を温めた水田道場チーム、結果は惜しくもリーグ敗退でしたが、選手は口々に「とても良い勉強になった。参加してよかった」と笑顔でした。
2023年11月16日(木)八王子市総合体育館(エスフォルタアリーナ八王子)にて開催された剣道七段審査会にて、草山先生が七段にご昇段されました。
2023年08月05日(土)新潟県立武道館(謙信公武道館)にて開催された剣道七段審査会にて、長南先生が七段にご昇段されました。
7月17日(月・祝)、石岡市石岡運動公園体育館にて開催された第54回茨城県剣道団体選手権大会に水田道場から2チーム出場しました。
7月1日(土)、つくば市内某所で水田道場の暑気払いが開催されました。水田先生が茨城県剣道連盟会長に就任されたため、門下生から「お祝いしたい」という声があがり、お祝いの会となりました。
6月17日(土)、八郷中学校で行われた水田道場の週末特別稽古に全日本剣道連盟常任理事の内藤先生と、三井住友海上百練館道場顧問の高津先生がおみえになりました。
2023年5月19日から21日まで、フランスのBeauvaisで第32回ヨーロッパ剣道選手権大会(32nd European Kendo Championships 2023)が開催されました。
ヴェネチアのミズタ剣道クラブで稽古している女性がイタリア女子剣道選手権で優勝しました。クラブを主宰するトニー先生が「水田先生の名前がイタリアの頂点に輝いた」と喜びの便りを送ってくれました。
彼女はブレシア出身で、水田先生の友人でもあるランチーニ先生の道場の方だそうです。ヴェネチアで学生をしているため、ミズタ剣道クラブで稽古をしているとのことでした。まだ稽古を始めて1年とのことです。
2023年4月9日(日)、「FY2023 オーストラリア剣道選手権大会・AKR審査会(メルボルン)」にご出張中の水田先生から届いた嬉しいニュースです。
2023年4月8日~9日、新潟ふれ愛プラザにて開催された第56回全日本医師剣道大会にて林先生が立ちきりをされました。
2023年3月11日(土)、県立守谷高等学校の道場にて審判講習会が開催され、水田道場有志がお邪魔してきました。
2023年1月28日、29日の二日間にわたって県武道館で開催された「地域社会剣道指導者研修会」の2日目、『救急法』の講義で林先生が講師を務められました。
水田道場の手ぬぐいが完成しました。
林先生の著書『パーキンソン病の歩行障害がよくなる音楽療法 特殊音源CD2枚付き』が発売されました。
10月21日(金)水戸市のセキショウ・ウェルビーイング福祉会館(茨城県総合福祉会館)にて行われた第34回全国福祉祭神奈川・横浜・川崎・相模原大会 茨城県選手団結団式に、剣道の部に参加される林先生が出席されました。
石田先生は今年4月にJX金属株式会社剣道部の師範に就任されました。JX金属株式会社剣道部の先生方と一緒にいつもの基本稽古をご覧になり、その後は元に立ってくださいました。
2022年6月25日、県武道館にて開催された「第34回全国健康福祉祭 剣道交流大会茨城県代表選手選考会」にて林先生が優勝、県の代表選手となりました。林先生、おめでとうございます!
2022年4月30日、京都市「京都市体育館」にて開催された剣道七段審査会にて田端君代先生が七段にご昇段されました。
2021年11月23日、綾瀬市「東京武道館」にて開催された剣道七段審査会にて飯田千加代先生が七段にご昇段されました。
大将の長南先生が直前に体調を崩し、補欠が出場という波乱がありました。また、監督の水田先生もご用ができて会場にいらっしゃらなかったのですが、試合前に3人で「水田道場の名札に恥じない試合をしよう」と声をかけあって試合に臨みました。
この日に向けて両先生は何度か剣道形を合わされたそうです。香田先生のご紹介で長崎の
おそるおそる道場に戻ってきた皆さんを明るく励まし、体を動かす楽しさ、頑張ることの大切さを思い出させてくださった水田美紀子先生。感謝を込めて道場全員からお花と記念品(ミキサー)をお渡ししました。
2020年7月19日(日)、水戸の県武道館大道場にて、茨城県剣道連盟主催「対人稽古自粛の解除に伴う新型コロナウイルス感染症対策講習会」が開催され、水田先生、香田先生と茨城県剣道連盟医学委員会の委員長として林先生が講師を務められました。
林先生の記事が『剣道日本』7月号に掲載されました。
水田先生の記事が『剣道時代』6月号に掲載されました。
水田道場の皆様に
2020年1月13日、つくば市内にて水田道場の特別稽古&新年会が開催されました。
2019年9月29日(日)、筑西市の下館総合体育館で開催された第74回国民体育大会「いきいき茨城ゆめ国体2019」剣道競技会の開会式にて、水田先生と筑波大学教授の香田郡秀先生が日本剣道形を演武されました。
2019年9月7日、東京武道館にて開催された「寬仁親王杯第19回剣道八段選抜大会」にて、水田先生が審判を担当されました。
山崎先生の随筆「能と剣道」が、全日本剣道連盟発行の月刊の機関誌『剣窓』に掲載されました。日本古来の伝統芸能でありながら現代人には縁の薄い「能」についての解説と、能を修行する人々の視点から剣道の修行についての考察を読むことができます。
2019年6月2日(日)、石岡市運動公園体育館で開催された県民総体兼茨城県剣道団体選手権大会に、水田道場が出場しました。
報告です。
2019年5月2日から5日にかけて、京都市の武徳殿にて第115回全日本剣道演武大会が開催されました。剣道の演武は3日から、開始式に引き続いて遠藤勝雄範士、中田琇士範士による日本剣道形の演武が披露されました。
今年の剣道の部への参加者は2,924名、一昨年より130名、昨年より80名の増加とのことで会場は常におおむね満員でした。演武は教士の部までは試合形式で、審判はすべて範士の先生方です。今年も水田先生は審判員を務められました。
4月21日(日)、名古屋市中村スポーツセンターにて開催された第17回全日本選抜剣道八段優勝大会にて、水田先生が審判員を務められました。
大会は、開会式直後に豊村東盛先生と氏家道男先生が日本剣道形を披露され、第一試合の主審を担当した水田先生の「正面に礼!」という号令で開始となりました。
4月7日(日)東京武道館で開催された第59回東京剣道祭に水田先生、吉沼先生、山崎先生が参加されました。
水田先生が『剣道時代』の取材を受けられました。
2018年11月3日、日本武道館にて開催された第66回全日本剣道選手権大会にて、水田先生が審判を担当されました。
また、準決勝の西村ー安藤戦、内村ー竹下戦の副審も担当されました。
昨年来日したヴェネチアのMizuta Kendo Clubの皆さんを訪ねて、水田先生がヴェネチアを訪問されました。
2018年9月1日、東京武道館にて開催された「寬仁親王杯第18回剣道八段選抜大会」にて、水田先生が審判を担当されました。
8月27日(月)の稽古終了後、このたび福井国体の選手となった飯田真己先生と駒田奈都さんに水田先生からあらためてお祝いの言葉がありました。
少年女子チームの中堅として出場した駒田奈都さんは全戦全勝の大活躍だったそうで、会場に駆けつけた藤崎先生、大会ドクターの林先生から絶賛のお便りと笑顔の少年女子チームの写真を送っていただきました。
8月8日(水)、9日(木)に郡山総合体育館で開催された「第61回東日本医科学学生総合体育大会 剣道競技」にて、駒田登吾さんの所属する福島県立医科大学医学部剣道部が三位に入賞しました。
駒田登吾さん、福島県立医科大学医学部剣道部の皆様、おめでとうございます!
松本さんが水田道場に帰ってきました。帰省に合わせて必ず水田道場を訪ねてくれる松本さん、もはやいろいろな先生に「お帰り!」と声をかけられていて、まるで隣の県に引っ越した門下生のような感じになっていますが、実はメルボルンから気の遠くなるような距離と時間を越えていらしています。
桜川市岩瀬体育館で行われた「平成30年度 茨城県民総合体育大会兼第73回国民体育大会茨城県予選会」剣道競技少年女子の部で駒田奈都さんが3位に入賞し、国体選手の茨城県代表に決定しました。
6月22日の夕方、つくば市内のお店で水田道場の昇段祝賀会が開催されました。春の審査で七段に合格された叶谷先生、六段に合格された林先生と飯野先生が、集まった皆さんから祝福を受けました。
2018年6月10日(日)に盛岡市の盛岡県営武道館で開催された「第51回北日本医科歯科剣道大会」新人戦にて、駒田登吾さん所属の福島県立医科大学医学部剣道部が優勝しました。また全学年が参加する「第51回北日本医科歯科剣道大会」でも3位に入賞しました。
2018年6月10日(日)、石岡市運動公園体育館で開催された県民総体兼茨城県剣道団体選手権大会に、水田道場AチームとBチームが出場しました。
2018年6月4日、日本武道館で開催された第40回全日本高齢者武道大会に水田道場の飯田千加代先生が茨城県女子チームの一員として参加され、女子団体戦で3位に入賞しました。
2018年5月15日、茨城県武道館にて開催された平成30年度第65回関東高等学校剣道大会茨城県予選会(女子団体)にて、駒田奈都さんの所属する岩瀬日大高校が準優勝の成績をおさめ、 第65回関東高等学校剣道大会(栃木県開催)への出場権を獲得しました。
林先生が名古屋から写真を送ってくださいました。
週末の名古屋審査受審のため、イタリアとオーストラリアから水田道場に出稽古のお客様が来訪されました。
2018年5月2日から5日にかけて、京都市武道センター 旧武徳殿にて第114回 全日本剣道演武大会が開催されました。2日目の錬士・教士の部には、水田道場から飯田先生、飯田千加代先生、草山先生が試合に出場されました。
また水田先生は3日間にわたって審判を務められ、最終日の範士の部では立合をされました。
114th All Japan KENDO ENBU TAIKAI was held in kyoto from May 2nd to 5th.
Some members in Mizuta-dojo participated in this Competition.
2018年4月14日、15日の2日間にわたり、岩手県北上市の北上総合体育館にて開催された第53回全日本医師剣道大会にて、林先生が優秀選手賞を受賞されました。林先生、おめでとうございます!
2018年4月1日、東京武道館にて第58回東京剣道祭が開催され、水田先生が参加されました。
2018年2月3日から4日にかけて、茨城県剣道道場連盟主催の「平成29年度剣道指導者研修会」が国民宿舎「鵜の岬」カントリープラザと日立金属日高体育館にて開催され、水田道場から有志数名が参加しました。
館に移動してからは実技の講義を受けました。豊村先生の詳細な解説とお手本のもと、素振りから打ち込み稽古まで、いつしか寒さも忘れてあっという間の4時間を過ごしました。
水田道場の忘年会が、ひたち野うしく駅近くのイタリア料理店で開催されました。
2017年12月10日、大正大学で開催された「大正大学主催阿川杯争奪剣道大会」にて、駒田奈都さんの所属する岩瀬日大高校が準優勝を果たしました。
2017年11月12日、笠間市民体育館にて開催された「平成29年度第50回茨城県高等学校剣道勝ち抜き大会」にて、駒田奈都さんが女子の最多勝ち抜き選手として表彰されました。
2017年11月3日、日本武道館にて開催された第65回全日本剣道選手権大会にて、水田先生が昨年に引き続き、審判を担当されました。
10月5日に来日して、水田先生のお宅に寄宿しているイタリアからの剣士4人が水田道場の稽古にいらっしゃいました。二十数年前、水田先生が剣道のご指導で2ヶ月に渡りイタリアに滞在した時に先生のお世話をして仲良くなったエルマーノ先生と、同じ道場の仲間の皆さんです。
平成29年8月14日(月)、15日(火)に松本市総合体育館で開催された「第60回東日本医科学生総合体育大会 剣道競技」にて、駒田登吾さん所属の福島県立医科大学医学部剣道部がベスト8となりました。
7月16日(日)、石岡市運動公園体育館で開催された剣道団体選手権大会に、水田道場AチームとBチームが出場しました。
メルボルン武道会「謙志館道場」の松本先生が水田道場の稽古に参加されました。
岩瀬日大高校剣道部所属の駒田奈都さんが、6月26日(月)に日立市池の川さくらアリーナにて開催された「平成29年度第64回全国高等学校剣道大会茨城県予選会」において個人第3位に輝きました!
駒田登吾さんが6月18日(日)に開催された「第50回北日本医科歯科学生剣道大会」にて団体準優勝を果たしました。駒田さんは副将として出場し、7戦3勝4分の成績で見事チームの準優勝に貢献したそうです。
岩瀬日大高校剣道部所属の駒田奈都さんが、5月9日(火)に鹿嶋市立カシマスポーツセンターにて開催された「平成29年度第64回関東高等学校剣道大会茨城県予選会」において個人第3位に輝きました!
本日発売の『剣道時代』に水田先生と吉沼先生が登場されました。
水田先生が『剣道時代』の取材を受けられました。
2017年3月18日、昨年の夏と秋にご昇段された方をお祝いする「昇段祝賀会」が土浦の四川飯店アルファにて開催されました。
2016年12月3日、4日にイタリアのエミリア=ロマーニャ州モデナにて開催された「全イタリア冬季剣道講習会」で水田先生が講師をされました。
2016年11月3日、日本武道館にて開催された第64回全日本剣道選手権大会にて、水田先生が審判を担当されました。
日ごろ審判で苦労している先生方からは「審判の先生方の姿勢と動きがすばらしい」というため息も聞かれました。
2016年9月25日つくば市のオークラフロンティアつくば「昴」の間にて、「水田重則先生剣道範士受称祝賀会」が開催されました。

